尋常小学校の教科書より:「指の名前」

夕飯が済んだあと、おじいさんが一郎に尋ねました。
「おまえは手の指の名前を知っていますか?」
「知っています。一番太いのが親指で、一番細いのが小指です。」
「それから?」
「それから、一番長いのが中指です。中指と親指の間にあるのが人差し指、中指と
小指の間にあるのが、薬指です。」
「そうです。では、足の指の名前を知っていますか?」
「同じことでしょう。」
「まあ、言ってごらん。」
「親指、人指し指。」
おじいさんは笑いながら
「二郎、お前はその指で人を指しますか?
足の指には親指と小指の他は名がないのです。」
と、教えてやりました。

Related Posts

1分で読める!明治時代の女子のつとめ

女子のつとめは、多くが家の中の仕事です。 食べ物を用意し、衣…

明治時代の教科書:1分で読む伊藤小左衛門 後編

前編あらすじ:三重県の農家 伊藤小左衛門は茶畑を作り、開港し…